2008年4月21日月曜日

穀雨(4月20日)

通勤の電車に乗る。少し遅めの時間だ。日差しもあって車内は暖かい。周囲では乗客が何人も居眠りしている。こちらもぼんやり眺めている▼すると車内の電光掲示が点灯した。「ただいま平和」。おや、本当にのどかだけれど、そんな表示ってあるのかな。見回したら、JR千歳線の平和駅(札幌)に着いたのだった。ともあれ春、「ただいま平和」の表示が似合う▼こんな時季には、雨が降っても平和だ。一年をほぼ半月ごとに区切った、季節を表す言葉がある。二十四節気という。冬至や立春などだ。きょうは、その中の穀雨(こくう)である。春雨が降って、さまざまな穀物を潤す時季だ▼春を表す言葉は味わい深い。春分から半月たつと清明(せいめい)となる。天も地も、清々(すがすが)しく明るい。それから半月で穀雨が来る。北海道はまだ雨が冷たい。春の歩みが遅い道内の今は、清明と穀雨を同時に迎えているような印象である▼このころに「田鼠(でんそ)化して鶉(うずら)となる」と呼ばれる一時期がある。田鼠とはモグラのことだ。陽気に導かれてモグラがウズラになる、中国のことわざから来た。あるはずはないが、暗い土中を出て空に向かいたい気分か。一茶は〈飛び鶉/鼠(ねずみ)の昔忘るゝな〉と詠んだ▼これから半月たてば立夏がやって来る。雪が降る年もあるが、暦の上ではもう夏になるから、のんびりとばかりもしていられない。それでもやはり春眠は気持ちがよい。

(北海道新聞より引用)

2008年4月11日金曜日

モヤシ値上げ 庶民の味方もついに 原油・原料高で

長年、安値安定が続き「庶民の味方」と親しまれてきたモヤシがついに値上げされた。道内の主要生産者は四月から順次、卸売価格の引き上げに入り、一部小売店では店頭価格が一袋(二百グラム入り)十円ほど上昇した。これまでほかの食品が高騰した時にも存在感を示してきたが、今回は原油・原料高の荒波にのみ込まれた形だ。
 「原料となる緑豆の購入費も、室内栽培に必要な燃料費も数年前の二倍以上。自助努力の限界を超えた」。モヤシ生産道内大手のミキ食品(札幌)の担当者はこう嘆いた。
 同社は一九八二年以来、二十六年ぶりの値上げを決断。四月に入り、了解が得られた小売店から順次、卸売価格を15%ほど引き上げている。同様に、ヒナタフーズ(空知管内由仁町)やオシキリ食品(江別)も、それぞれ四月から二割前後、卸価格を引き上げた。
 店頭価格への転嫁も広がっている。マックスバリュ北海道は今月から一袋二十八円を三十八円に改定、価格を据え置くコープさっぽろなどに並んだ。目玉商品として低価格で販売するアークスも今月から「ビッグハウス」で同十円を十九円に上げた。
 モヤシは主に室内栽培され、これまでほかの野菜が天候不順で高騰しても低価格を維持できた。だが、原油高騰下では逆に弱点に。室温や水温を一定に保つのに、大量の重油を使うためだ。
 さらに、種となる原料豆の約九割を中国産に依存しているが、中国ではバイオ燃料の原料となるトウモロコシの作付けが増加した一方で、緑豆の作付けが減り、輸入価格は大幅に上昇しているという。
 小麦粉や牛乳、しょうゆ、バターなど身近な食材が相次いで値上げされる中、札幌市内のスーパーで値上げされた商品を手にした主婦(48)は「モヤシまでも値上げとは…。買う量が減ります」と残念そうに語った。
 一日約二十五キロのモヤシを使うというある札幌市内のラーメン店では、年間で十万円近い負担増になる計算。「三月にラーメンを値上げしたばかりで、追加値上げは厳しい」と苦悩の表情を浮かべた。

(北海道新聞より引用)

2008年4月1日火曜日

異色講師が環境問題の授業 札幌で来月

ベストセラーの著者や廃品打楽器奏者といったユニークな講師陣が個性的な「授業」を繰り広げる環境イベント「親子で学ぼう!環境問題」が四月二十日午後一時から、札幌市中央区南三西七の資生館小で開かれる。
 未来のまちづくりのために環境への意識を養ってもらおうと、札幌青年会議所が企画。科目に見立てた三時間立ての授業を楽しんでもらう。
 一時間目は「社会」。著書「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」で有名な中部大教授の武田邦彦さんが環境問題への誤解や疑問点をわかりやすく解説する。
 二時間目の「音楽」にはテレビなどで活躍する廃品打楽器奏者の山口ともさんが登場。ペットボトルやたらいなどを再利用した楽器を奏で、「捨てる前に楽しもう」と訴える。
 子供たちにペットボトルでマラカスを作ってもらい、一緒に演奏することも予定している。
 三時間目は「道徳」と題して、武田さんと山口さんが環境問題にまつわるトークを繰り広げ、来場者から質問を受ける。
 同会議所の運営責任者、佐原洋史さん(39)は「難しい環境問題を考える際のヒントを見つけてほしい」と話す。
 事前申し込みが必要で、同会議所(電)222・1439へ(平日の午前九時-午後五時)。

(北海道新聞より引用)